2010年02月06日
初「篠田皮ふ科」受診です。
子供の足の指が腫れて、とても痛そうです。
(実際、痛いらしい・・・

爪のカドが肉に食い込むようになっていて、
炎症を起こしてるんです。
「陥入爪」というらしいです。
小さい頃から時々こうなるのですが、
皮膚科を受診しても、
化膿しないよう抗生物質を処方してもらう
くらいなんですよね~。
中には有無を言わせず液体窒素を当てて、
患部をザックリ切り落とした、
なんとも外科的な皮膚科の先生もいました。
(この時子供はまだ幼稚園児。もちろん大泣き。。。)
今回はどうしたもんかと考えて、
友達がすすめる皮膚科に行ってきました。
伊万里に新しくできた‘‘篠田皮ふ科’’です。
先生は女医さんで、とてもお話しやすい雰囲気でした。
テニスやバスケをやっていると
どうしてもこうなりやすいこと。
爪の切り方や、肉にあたって痛い時のテーピングの仕方まで
丁寧に説明してくださいました。
待合室には子供のプレイコーナーもあって、
小さな子も飽きずに待てます。
ちっちゃい時は、湿疹とか水イボとか、
皮膚科にお世話になること多いですもんね。
そんなこんなで今は痛みもだいぶ治まったようで、
いい病院にめぐり合えて、
よかった~

**記事投稿はマグカップでした**
この記事へのコメント
陥入爪・・・痛いんですよね(>。<)
私、ネイリストをやっておりまして、B/S ブレイスクイックなどによる「陥入爪」「巻き爪」のケアもやっております(^-^)
ドイツ製のグラスファイバーのシートを爪に装着し、張力により爪を持ち上げ内側に生えていこうとするのを防ぐ働きをします。
慢性化しているようでしたら、炎症や化膿などを起す前でしたら装着できますので、ぜひおためしください(^^)
子どもの皮膚科受診の検索でこちらに辿りつきましたが、おもわずコメントいたしました(^^;)
私、ネイリストをやっておりまして、B/S ブレイスクイックなどによる「陥入爪」「巻き爪」のケアもやっております(^-^)
ドイツ製のグラスファイバーのシートを爪に装着し、張力により爪を持ち上げ内側に生えていこうとするのを防ぐ働きをします。
慢性化しているようでしたら、炎症や化膿などを起す前でしたら装着できますので、ぜひおためしください(^^)
子どもの皮膚科受診の検索でこちらに辿りつきましたが、おもわずコメントいたしました(^^;)
Posted by アクリアン at 2011年02月14日 10:29
アクリアンさん。
コメントありがとうございます。
巻き爪にはそういうシートもあるんですね。
勉強になりました。
指先や爪って、ちょっとのダメージでも気になりますもんね。
きちんとケアしなきゃですね(・・*)ゞ
コメントありがとうございます。
巻き爪にはそういうシートもあるんですね。
勉強になりました。
指先や爪って、ちょっとのダメージでも気になりますもんね。
きちんとケアしなきゃですね(・・*)ゞ
Posted by マグカップ
at 2011年02月17日 20:33

足を締め付ける靴下やストッキング、
逆に、大きめサイズの履物(靴の中で足が遊んでいるのとか)などが巻き爪の原因の一つです。
これらに注意して、痛くなくなったお客様もいらっしゃいました(^-^)
逆に、大きめサイズの履物(靴の中で足が遊んでいるのとか)などが巻き爪の原因の一つです。
これらに注意して、痛くなくなったお客様もいらっしゃいました(^-^)
Posted by あくりあん
at 2011年02月20日 23:40

あくりあんさん。
ええーっ、ストッキングの締め付けも原因なんですか!
大きめの靴はタコとかもできやすいって言いますよね。
足って大事ですもんね。気をつけなきゃr(^ω^*)))
ええーっ、ストッキングの締め付けも原因なんですか!
大きめの靴はタコとかもできやすいって言いますよね。
足って大事ですもんね。気をつけなきゃr(^ω^*)))
Posted by マグカップ at 2011年02月23日 23:01