2016年10月14日
2016年02月21日
2016年02月20日
2016年02月14日
2015年11月06日
2012年10月09日
伊万里らしい焼き物スポット、伊万里津大橋の大壷

秋晴れがつづいた連休、伊万里市内の焼き物撮影に出かけてきました。
伊万里市は伊万里焼で有名な町。なのは皆さんよくご存知でしょう。
遠いむかし、ヨーロッパへ焼物を輸出した場所が、伊万里の港(津)。
そこから焼物の総称を「古伊万里」とよばれ、今では伊万里津大橋の上に
古伊万里調の大きな壷がおかれています。
天気の良い日に散歩をかねて、伊万里市内の焼き物めぐりもよかですよ。
投稿はデザイン散歩でした。
大壷がある場所は地図を参考にしてお出かけください。
2012年05月25日
トンバイ塀がある秘窯の里・大川内山
伊万里で焼き物となると伊万里焼とは言わないで、伊万里鍋島焼。
その伊万里鍋島焼の里が大川内山で、観光的には「秘窯の里・大川内山」と
観光案内のパンフレットには書いてあります。
窯元さんの展示場が並んだ通りなどには、「トンバイ」を使った
「トンバイ塀」があり、ここは焼き物の里だという雰囲気があります。
窯元によっては焼き物作りを見学できたり、絵付けやロクロの
陶芸体験もできる、まさに大川内山は焼き物の里です。
投稿:デザイン散歩
2012年04月18日
花が咲いてるきれいなデコ寿司

まるで、花びらのような姿と形をしているきれいなデコ寿司。
これはもう、刺身をきれいに飾り付けてみましたという
レベルじゃあないですね。
花のようなデコ寿司を見たら、みんなの顔にも笑顔の花が咲くでしょう。
新鮮なお魚と、きれいなデコ寿司のことなら、うさぎ小屋・の
タイトルでブログを書いている久保田鮮魚さんへ!
そして、デコ寿司のことなら⇒デコ寿司パーティー
投稿:デザイン散歩
2012年01月19日
十数年ぶりの、焼き芋です!
イシモクさんへ伺ったところ、
駐車口で、焼き芋を販売中でした。
近所の「にこにこくらぶ」の方々が、
心を込めて、焼いていらっしゃいました。
夕食後、デザートとして
トースターで温め直して頂きましたが、
割るとまっ黄色で、ゆげがほわっと出てきて。
ホクホクで、あま~くて
あぁ、幸せ

投稿者:鳩日記 コジマ
駐車口で、焼き芋を販売中でした。
近所の「にこにこくらぶ」の方々が、
心を込めて、焼いていらっしゃいました。
夕食後、デザートとして
トースターで温め直して頂きましたが、
割るとまっ黄色で、ゆげがほわっと出てきて。
ホクホクで、あま~くて

あぁ、幸せ


投稿者:鳩日記 コジマ
2012年01月08日
伊万里市民図書館はみんなの図書館

伊万里市民図書館は建築もいいし、子どもから大人まで
気軽に利用できて、楽しめる図書館です。
囲碁や将棋をするために伊万里市民図書館に集合している
人たちもいて、憩いの場になってますね。
受験勉強なのか、試験なのか集中して勉強している中学生や
高校生も友達と一緒に。
幼稚園の子供たちはお母さんと絵本を読んでいたり。
すごしやすい所だから週末は伊万里市民図書館に来て、
本を読みながら、ついうたた寝をしてしまうのです。
投稿:デザイン散歩+
タグ :伊万里市民図書館
2012年01月02日
伊萬里神社へ初詣に
除夜の鐘をならしに教法寺へ出かけた後、元旦の深夜の
12時30分ごろに伊萬里神社へ向かったら、参道には
社務所の前ぐらいまで行列ができていました。
少しづつ進むのではなく、渋滞で停滞と止まったままで
動かず状態がしばらく続いたから、上に着くまでには
たぶん1時間ぐらいはかかると思い、その夜はあきらめて
明るくなってから、初詣の出直しでした。
伊萬里神社にはお菓子の神様を祀っている「中嶋神社」が
ありますから、ちゃんと初詣には行かないとね。
投稿:デザイン散歩+
2011年12月29日
来春は大川内山の権現岳神社へ参拝しては

こんな澄んだ天気だと、ひよっとすると伊万里湾が見れると思って
大川内山の権現岳神社へ参拝に出かけたのは昨年の正月過ぎてから。
窯元さんの家の前の道を奥へと歩くと、権現岳神社の鳥居があり
400段近い階段をどんどん登って行くと、遠くに伊万里湾が見渡せて
「伊万里湾大橋」もはっきりと見えました。

権現岳神社での参拝をすませて山から下りてくる時、冷たい山の風が
顔にあたって、ここちよく肌が引き締まりました。(たぶん)
昨年と違う気持ちに切り替えるには、場所を変えてみるのも一興。
たまには、こういう場所から伊万里湾を眺めるのも、気分が良くなって
いいものですよ。
投稿:デザイン散歩+
2011年12月27日
伊万里市民図書館は憩いの空間
ほぼ毎週、土曜か日曜には伊万里市民図書館へ足を伸ばしてる。
言うなれば、書斎がわりに利用しているとも言えるぐらい。
伊万里で好きな場所は?と質問された時の答えは伊万里市民図書館。
図書空間のデザイン(動線や照明など)が素晴らしい建築の図書館で、
伊万里市民図書館は「日本図書館建築賞」を受賞しています。
気持ち良い「空気」と「時間」が、ここの図書館には流れている。
子供たちの声が聞こえるのもいいですね。人がいるのに人の声が
聞こえない静まりかえった図書館は、緊張して落ち着きません。
中庭では将棋をしている熟年や、タタミの部屋もあり、中学生の
グループがそこで勉強していたりと。ほんとに良いとこです。
投稿:デザイン散歩+
2011年12月23日
伝統工芸士の技がはえる伊万里鍋島焼


写真の器は「巒山窯・らんざん」です。
伊万里の大川内山は秘窯の里と呼ばれる伊万里鍋島焼の里。
そこで焼物作りをしている窯元さんたちは、絵付け部門で
「伝統工芸士」の資格を持つ人たちがいますから、筆による
絵付け技法は素晴らしいものがあります。
繊細な濃淡の彩色具合と線の細さ、そして独自の呉須色といい、
「墨はじき」の技法は同じでも、窯元によってそれぞれ「個性」が
あるから、大川内山の窯元めぐりが楽しくなりますね。
大川内山については⇒ 伊万里鍋島焼協同組合
投稿:デザイン散歩+
2011年12月22日
伊万里津大橋の色絵大壷はすばらしい!

伊万里は江戸時代に古伊万里の焼き物を伊万里川河畔から輸出した
歴史があるまち。伊万里川にかかっている伊万里津大橋の上には
写真のような、色絵金彩の大きな壷があります。
ジョギングコースになっているので、大きな壷のところで一休みを
しながら壷の上を見ていたら狛犬が置いてある。

伊万里市内には古伊万里色絵の焼き物がいくつかあるけど
ここの色絵大壷の絵付けの細やかな技術は素晴らしいね!
投稿:デザイン散歩+
2011年12月20日
ウォーキングとランニングの専用コース
伊万里川沿いには、ウォーキングとランニングのコースがあり、
犬を連れて散歩するひとや、ウォーキングする人たちが
よく利用しています。
写真のように、近くの運動部の学生がランニングをしたりと、
いいアウトドアのアスレチックコースになってます。
寒いからといって部屋に閉じこもらんで、よく冷え切った
川風に肌を当て引き締めるのもたまにはいい刺激になるね。
玉屋の近くから伊萬里神社の下を通り延命橋のところまで、
ちょっとした距離のランニングコースですよ。
投稿:デザイン散歩+
2011年12月16日
伊万里川・相生橋のオウム

伊万里の駅から市民センターに向かうと伊万里川があり
そこの「相生橋」おおきなオウムがいます。
オウムの大きさは1メートルぐらい。
赤、緑、金などの色彩で体を飾っているので大迫力。
オウムの名前は「伊万里色絵鸚鵡(おうむ)像」。
17世紀後半にヨーロッパの王侯や貴族の邸宅に置かれて、
当時の大きさは高さが43センチぐらいだったとあり
このオウムはそれを倍に復元したもので技術力を感じます。
鋭い目、大きなくちばし、力強い脚の表現力や、顔、胸や
背中の羽根の色彩も見事。樹の株に止まっている姿など、
全体の造形力のバランスがとてもいい。
「古伊万里のまち・伊万里」の歴史を感じる一品です。
投稿:デザイン散歩+
2011年12月15日
森永太一郎翁の銅像が伊万里神社に

伊万里はお菓子に縁がふかい町。
お菓子に縁がふかい訳のひとつに、伊万里は森永製菓の創立者の
森永太一郎翁の出身地です。
なので、森永の練乳工場の跡地が、今はエンゼル公園(森永公園)に
なっていて、そこに森永太一郎翁の胸像が建っています。
そして、伊萬里神社の本殿の右にある階段を上っていくと
そこにも森永太一郎翁の胸像が建っているのです。
来年、伊萬里神社に初詣するときは、階段を上がって
森永太一郎翁の胸像を、ぜにご覧ください。
また、伊万里神社の境内には、お菓子の神様を祀っている
「中嶋神社」がありますから、こちらもぜひ参拝に。
投稿:デザイン散歩+
2011年12月13日
伊万里のパワースポット・権現岳神社
伊万里鍋島焼の里・大川内山の青螺山麓近くにある
パワースポット・権現岳神社。
ここには、彫刻の「龍」が2つあるそうです。
来年は辰(龍)年ですから、権現岳神社は400段近い
階段があり、階段を登ることで昇竜の縁起もかついで。

また、400段近い階段の登り下りは、ヒップアップ効果が
期待できそうだし、上の方からは伊万里湾も眺められますよ。
いい運動にはなるし、いい景色も見れるしと、いいことだから
来年の初詣に参拝されてはいかがですか。
(この写真は鍋島焼窯元おかみブログより引用しています)
投稿:デザイン散歩
パワースポット・権現岳神社。
ここには、彫刻の「龍」が2つあるそうです。
来年は辰(龍)年ですから、権現岳神社は400段近い
階段があり、階段を登ることで昇竜の縁起もかついで。

また、400段近い階段の登り下りは、ヒップアップ効果が
期待できそうだし、上の方からは伊万里湾も眺められますよ。
いい運動にはなるし、いい景色も見れるしと、いいことだから
来年の初詣に参拝されてはいかがですか。
(この写真は鍋島焼窯元おかみブログより引用しています)
投稿:デザイン散歩
2011年12月07日
お菓子の神様がいる伊万里
写真に写っているのは、小さなみかんのようですが、みかんでなくて
これは「橘・たちばな」なんです。
伊萬里神社の境内にはお菓子の神様を祀っている中嶋神社があり
この橘は中嶋神社のそばにあります。でも、取ってはいけませんよ。
伊萬里神社の前の名前はもともと「香橘神社」とよばれて、やはり
「橘・たちばな」に縁がある名前だったんです。
香橘神社のほうが由緒あるいい名前だと思いますがね。
それに伊萬里神社の紋は「たちばな紋」。
お菓子のルーツは、非時香実(ときじくのかぐのこのみ)といわれ
今でいう橘のことですから、橘がお菓子のルーツ。
伊万里はお菓子に縁が深いまちでもあるんですね。
詳しくは、伊万里お菓子倶楽部のFacebookを見てください。
投稿:デザイン散歩